バーチャルオフィスブログ
HOME > バーチャルオフィスブログ-51ページ > M&A(合併・買収)の手法と利点・目的
M&A(合併・買収)の手法と利点・目的
M&Aは企業が統合する手法であり、日立やパナソニックの例があります。手法には資本提携、合併、買収、合弁会社設立、資本参加などがあります。M&Aは成長戦略、競争力向上、新市場進出、技術・知識獲得、コスト削減などの利点がありますが、リスクも伴います。
M&A(合併・買収)の手法と分類の解説
M&A(合併・買収)は、企業が他の企業と統合する手法の総称です。最近の大型M&Aの例としては、日立製作所が約1兆400億円で米国のIT企業であるグローバルロジックを買収したケースや、パナソニックが米国のサプライチェーン・ソフトウェア企業であるブルーヨンダーを子会社化したケースがあります。このようなケースでは、両社で「株式取得」という手法が採用されました。
M&Aの手法は様々で、いくつかの分類方法が存在します。以下ではその一例を紹介し、各分類項目について解説します。
資本提携
資本提携は、企業間で株式の取得や相互出資を行いながら、関係を強化する手法です。
合併
合併は、複数の会社を1つの法人に統合する手法です。新設合併と吸収合併の2つのタイプがあります。
新設合併: 合併する会社が消滅し、新たな会社が設立されます。手続きが煩雑であるため、あまり行われません。
吸収合併: 合併する会社のうち1社が存続会社となり、もう1社は消滅します。
買収
買収は、企業が他の企業の株式の過半数以上を取得したり、事業部門を取得したりする手法です。株式取得、事業譲渡、会社分割の3つの手法があります。
株式取得: 買い手企業が売り手企業の株式を取得する方法です。手続きが比較的容易であり、現金での取引が行われることから、特に中小企業を中心に選択される手法です。
株式譲渡: 発行済み株式を譲渡して経営権を移転させる手法です。
株式移転: 既存の株式会社が新たな完全親会社を設立し、各社の株式を親会社に移転させる手法です。
株式交換: 買い手企業が売り手企業の全株式を取得する方法です。
第三者割当増資: 売り手企業が新たに株式を発行し、買い手企業に引き受けてもらう手法です。
事業譲渡: 会社の一部または全部を第三者に売却する方法です。
会社分割: 会社の事業の一部または全部を別の会社に継承することを指します。
M&Aの利点とリスクの解説
合弁会社設立
合弁会社設立は、複数の企業が共同出資して新しい会社を設立し、共同で事業を行う手法です。
資本参加
資本参加は、企業が他の企業の株式を取得することで、資本関係を構築する手法です。
以上がM&Aの一般的な手法の概要ですが、M&Aは企業にとってさまざまな利点や目的があります。以下にその一部を説明します。
成長戦略の実現:
M&Aは企業の成長戦略を実現するための手段として活用されます。市場拡大や新たな技術・製品の獲得、競争力の強化など、他の企業との統合によって得られるシナジー効果を追求することが目的です。
競争力の向上:
M&Aによって企業は競争力を向上させることができます。市場シェアの拡大やブランド価値の向上、研究開発や生産能力の統合による効率化などが可能です。
新市場への進出:
M&Aは新たな市場への進出を促進する手段としても利用されます。買収や合弁会社の設立によって、海外市場や新興市場への進出を実現することができます。
技術・知識の獲得:
M&Aは他社の技術や知識を獲得する手段としても活用されます。特許技術の取得や専門知識の共有によって、企業のイノベーション力や競争力を高めることができます。
コスト削減:
M&Aによって企業は経済規模の拡大や業務の統合によるコスト削減を実現することができます。生産・調達の効率化や規模メリットの追求によって、コスト削減効果を生み出すことができます。
M&Aは企業にとって重要なビジネス戦略ですが、同時にリスクも伴います。統合の難しさや文化の違い、法的・規制上の制約などが課題となる場合があります。そのため、M&Aの成功には適切なデューディリジェンス、戦略的な計画、円滑なコミュニケーション、そして統合後の適切な管理が必要です。
以上がM&A(合併・買収)についての詳細な説明です。
関連記事